投稿者の過去記事

無農薬・無化学肥料のお米! 胚芽3倍の高機能米「白宝」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。おうちごはん率が高くなっていると思いますが、おいしい「ごはん」があると幸せな気持ちになりますね。今回はおすすめの「玄米」をご紹介いたします。毎日のごはん……何を食べて…

【小麦・卵・乳不使用】ママも子どももうれしい焼き菓子「こはなのおやつ」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。今回は、子どもにおすすめのおやつのご紹介です。子どもにとって「おやつ」は大切な食事あっという間に、息子も2歳。いろいろ気をつける離乳食もあっという間に…

夏の刺激から肌をやさしく守るため・・・オーガニックなモスガードスプレー
こんにちは、柴田真希です。だんだんと暑くなってきて、気になるのが公園などに遊びに行った時の虫対策。自分は蚊に刺されても我慢すればいいですが、子どもはそういう訳にはいきません・・・虫除けスプレーって安全?公園やレジ…

炭酸水をお家で作って ECO活動「SodaStream(ソーダストリーム)」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。わたしもよく飲む「炭酸水」。今回はおすすめの商品・・・と言っても「炭酸水」ではなく、炭酸水をお家で作れる機械をご紹介します。炭酸水は買わずにお家で作ろう近…

心が満たされるシンプルなお菓子~ヨックモック「わたしときどきCookie」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。管理栄養士・・・というと「お菓子食べない」というイメージがあるようですが、お腹がすいた時は適量いただきます。せっかく食べるなら、心も体も満たされるお菓子がいいですよね。…

いろいろ選べる!シャンプー&コンディショナーはウルテクラム
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。以前、ベビー用のスキンケアでご紹介したウルテクラム。冬になって少しカサカサした時期もあったけど、一時的なもので息子のお肌の調理もすごく良さそうだったので、わたしもシャンプー&コン…

スキンケアはオーガニックなMAIN BEACH。お好みの香りで心もリラックス♪
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。疲れた1日を癒やしてくれるのはバスタイム。お肌にやさしいことはもちろんですが、大好きな香りに包まれる事は心も体も癒してくれます。フレグランスの専門家がみつけたボデ…

ベビーの安心お風呂タイム♪スキンケアはウルテクラム
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。赤ちゃんのお肌はデリケート・・・。新生児の時に自宅ではないところでお風呂をお借りし、赤ちゃん石鹸を忘れてしまったので大人用の洗剤で洗ったところ、次の日に少し赤く荒れてしま…

牛乳・卵・バター・マーガリン不使用!こだわりおからの雑穀ビスコッティ
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。スイーツは好きだけど、食べるなら美味しくて、カラダに良いものを・・・!今回はお豆腐屋さんのこだわりスイーツをご紹介します。お豆腐屋さんのこだわりスイーツ…

チョコレートみたいな オーガニックスプレッド
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。スイーツは好きだけど、食べるなら美味しくて、カラダに良いものを・・・!甘いものに目がないグルメなオーガリー読者の方もご満足いただけるチョコレートみたいだけどチョコレートでない、商…

日本人のファストフード!ごはんに「みそまる」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。丁寧な暮らしを心がけていても、仕事や育児で忙しく、食事の準備が十分にできない・・・なんてこともありますよね。そんな時にはコンビニ・・・ではなく、ごはんにみそ汁がおすすめです。…

【まとめ】妊産婦さん・授乳ママにおすすめのドリンク
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。今年5月に出産し、現在も食べ物や飲み物にはひとりの時以上に気をつけています。今まであげた記事なのですが、わたしのような授乳ママや、これから妊婦さんになる方の参考になればと、おすす…

妊産婦さんのノンアルコールドリンクにおすすめ!ハーブコーディアルのアレンジドリンク
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。私事ですが、5月に第一子を出産し、現在 授乳中のママになりました。管理栄養士ですが、お酒は大好き(笑)妊娠すると不思議とアルコールを飲みたいと思わなくなったのですが、パーティ…

新鮮な発芽玄米・酵素玄米ごはんが食べられる!万能炊飯器「なでしこ健康生活」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。日頃の「ごはん」ですが、お米の銘柄や玄米や雑穀など栄養価の高いものを選ぶ以外に「炊飯器」について考えたことはありますか?わたしが6年以上前から愛用している炊飯器をご紹介します。…

素材もこだわり!「瀬戸内産レモンを使用したレモンバター」
こんにちは。管理栄養士の柴田真希です。数年前に注目された「塩レモン」でレシピ本を出してから、いろいろな柑橘類の中でもなんだか注目してしまうレモン。(塩レモンは今でも作って愛用しています!)今日はお気に入りのレモン商品…