心も体も元気になる、無理をしない等身大のオーガニックライフスタイル情報をお届けいたします。

身体目覚るオーガニックコーヒーでリフレッシュ♫

みなさん、こんにちは!
LTLメンバーのかーえ先生こと淺野佳奈恵です\⍩⃝/
今年度が始まり早くも2ヶ月が経ちましたね。。。!!

ゴールデンウィークもあっという間終わり、梅雨が顔を覗かせています。

長くお休みが取れた方では10連休ですか?

春の大型連休もすぎ、、、

と言いつつ、ワタクシはゴールデンウィークもお仕事でした。。。涙

この春、心境や環境の変化があった方も少なくないのでは、と思います。

何を隠そう!私もこの春。。転職したのです!!

 

ここで報告するなって?

まぁまぁ落ち着いてください。笑

 

この歳で、仕事も居住区も変わり、心機一転、意気込んでおる今日この頃です。

 

ちなみに、栄養教諭という職は過去形になりましたが、違う形で食育と、新たにスポーツ栄養や予防栄養に関わる仕事に就くこととなり、日々楽しんでお仕事をさせて頂いております(•̀ᴗ•́)و ̑̑

 

さてさて、そんな意気込みも、焦りは禁物ですよね。

 

新しいことって、はじめはスイスイ進んでいるんですけど、大小関わらず壁が現れたりするんですよね。

私の経験談ですけども。

 

そんな時は、思い切ってひと息つくことをお勧めします。

 

今回は、私のBreak outかつ、この季節特有の疲れを最小限に抑える方法をお伝えしていきたいと思います=͟͟͞͞(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

Break outしよう!

さて、ひと息つく方法って人それぞれ違うと思います。

けれど、最終的な想いはみんな一緒なんですよね。

 

身体をスッキリさせたい!!

あるいは、

心をリフレッシュさせたい!!

単純にいうとそういうことではないでしょうか。

 

【なんとなくダルい身体を、すっきりさせたい】

【最近仕事で根つめすぎてたから、解放されたい】

なんて思っていいる方いませんか?

まぁこれ、実はワタクシだったりするのですが。笑

 

まずは仕事中Break out法から見ていきましょう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事の合間では、手っ取り早く、

 

少し身体動かす!

 

ずーっと同じ姿勢で座っていたり、立ち仕事が続いたりすると、身体の筋肉も凝り固まっちゃいますよね。

 

そんな時は、伸びをしてみたり、軽くストレッチしてみたり、なんていいですね♫

 

それでもすっきりしない時は寝る!笑

15分ほどの仮眠で、行き詰まった頭の中も整理され、違った視点がもてたり、アイデアも浮かんできたりするかも。

 

ちなみに、

目を閉じて5分ほどジッとしているだけでも、人間の脳は睡眠と同じ効果を得ることができるそうです。

ステキな造りをしてますよね、私たちの脳みそさん♫

 

さてさて、

 

実は休暇の過ごし方も、大事になってきます。

 

ただ、仕事の合間とは違って、休日だと時間の確保はしやすいですよね

そんな時は、思い切って出かけてみるといいですよ!

 

思いつきでご近所を散策してみたり、ジョギングしたり、スポーツジムでヨガやピラティスなんてのも最近流行ってますよねヽ(´▽`)

 

休みの日くらい家でゆっくりさせてよ!

なんて方にも、実はスポーツなどの身体を動かすことがお勧めなんです?‍♀️

 

普段運動しない方は、いつもの過ごし方が習慣になっていると思います。

けれど、いつもと違うことをすると、視野が広がり、身体にもダイレクトに響くものですよ^^

筋肉痛になるかもしれませんが、それも案外楽しいものです♫

 

逆に、いつもお休みは外出して身体を動かすことが多いという方には、

お家でのんびり、DVD鑑賞や活字の本のを読んでみたり、お部屋の大掃除や模様替えをしたり、なんてのもお勧めです。

毎日帰る部屋だからこそ、快適に過ごしたいですもんね^^

 

 

そしてそして!!。。。

おなかコーヒーで大人のBreak outを楽しもう♫

仕事でも、休暇の朝でも、

なんといっても、ホッと一息つける時間が大切になってきます。

そこでおススメしているのが、今回ご紹介するコーヒーです。

余談ですが。。

小さいころには苦味が苦手だったコーヒーも、大人になると飲めるようになっていた、なんてよく聞く話ですよね。ましてや、ブラックで飲む機会なんて、子どもでは中々ないです。

少し専門的なお話しをすると、カフェインは子どもの脳に刺激が強いのです。

アドレナリンを無理に出し脳を興奮させるので、怒りっぽくなるなど、精神面に影響を与えるそうです。

お子様のコーヒー摂取は控えることをお勧めします。

 

さて、話をもどしましょう。

 

大人の方への私のおススメコーヒーは、

通称【おなかコーヒー

ムーミンの絵が可愛いコーヒーで、ジャケ買いやインスタ映えにもおススメです?笑

 

ちなみに、

口の中は、心理的な要素が影響しやすいと言われています。

例えば、緊張すると。。。

唾液の分泌が減り、口の中がカラカラになってしまいやすいもの。

 

そんな時にもこのコーヒーでお口を潤してあげてくださいね♡

 

フィンランドの【ロバーツコーヒー】さんが出している

おなかコーヒー】は、その名の通り、お腹に優しいコーヒーです。

 

胃を労わってくれるコーヒー です。

 

実は、ロバーツコーヒーの会長・ロバートさんは胃が弱いと有名!!

その胃弱体質から誕生したと言っても過言ではないのが、今回ご紹介するコーヒーなわけです。

 

ロバートさんが着目したのは、コーヒーの実がもつ、修復成分だったとか。

 

コーヒーの酸味は、胃の負担になります。

そこで、

コーヒーの酸味を抑えて、胃への負担を軽減する製法を採用したのが【おなかコーヒー】!!

 

ちなみにロバーツコーヒーの理念は三つあるそうですが、

 

そのひとつに

環境に優しいコーヒーが、あります。

通常はコーヒーの実の中にある種子の部分(豆)だけを取引し、果肉は廃棄されるそうですが、

それら果肉の廃棄が、産地の環境汚染に繋がっているようなのです!!

 

ロバーツコーヒーの会長であるロバートさんは、自身の農園や契約農園、取引所を運営しています。そして、その取引所には生産者が直接、コーヒーの実の果肉ごと持ち込み、取引が行われているようです。

 

豆だけでなく果肉ごと売買することで、生産者は他での取引より多く収入を得ることができます。

 

一見、ロバートさんは損をしているようですが、実は、この売買方法によって、

自然と熟した実から、質の高いコーヒー豆を手に入れることができるのです!!

 

さて、

それでは、廃棄されるはずの果肉はどこに??

 

実はこの果肉、栄養価が高く、実の16%が脂質でできています。

この実をつかい、コーヒーソープとして売り出したのは、紛れもなくロバーツコーヒーのエコプログラム!

他にも、コーヒージュースやコーヒーシャンプーなんてのも開発し、環境に負担の少ない取引を行なっているようです。

 

なんてステキなお考えなんでしょう✨

 

ちなみに、コーヒーの果肉には、【アンチセプティ】という、傷を癒やす作用のある成分が含まれているのです。「胃の調子がちょっと。。。」という方でも、おなかコーヒーを飲むことで、逆に調子を整えていける!!

 

皆さんもぜひ、Break outに「おなかコーヒー」を取り入れてスッキリしてみませんか?

 

※ちなみに今回写真に使用したのは、ミントチョコレートフレーバーのムーミンコーヒーです。

ご了承くださいm(_ _)m

追加
Love Table Labo.

Love Table Labo.フードコーディネーター・管理栄養士

投稿者の過去記事

Love Table Labo.(ラブテーブルラボ)は、フードコーディネーターや
フードスタイリスト、管理栄養士をはじめとした 様々な食の資格を持った専門家です。
メンバーは日本全国で活躍しており それぞれのこだわりの食材やアイテムをご紹介していきます。

人気記事

ピックアップ記事

  1. 【無添加プロテイン】mintan(ミンタン)が新発売!気になる味・特徴をレポート
    こんにちは、古都です。ふだん、会社員のウェブデザイナーとして働いているのですが、実は…
  2. 【初回限定3,000円OFF】ヘルシーな宅配弁当、nosh(ナッシュ)を試すなら「今」がお得です
    こんにちは、古都です。少しずつ日中はぽかぽかと暖かい日が続くようになりましたね。…
  3. nosh(ナッシュ)の糖質に配慮したスイーツが美味しい!
    こんにちは、古都です。前回のnoshを体験してみた記事…お読みいただいた方はありがとうござい…
  4. ヘルシー・糖質に配慮した宅配弁当、nosh (ナッシュ)を利用してみました
    こんにちは、古都です。マスク生活や外出の自粛、テレワークなどなど、、長引くコロナ禍で、感…
  5. いつものスキンケアにプラスしてハリのある目元に♪MARTINA(マルティナ)アイケアクリーム
    皆様こんにちは。オーガニックコスメレビュアーのおざわめぐみですリモートワークをする機会も増え…
  6. ズボラケアのすすめ
    すぼらケアのすすめ今回はズボラな編集部Sが使っている商品をピックアップして紹介します。ズボラ…
  7. これからの季節、気になる紫外線に注目のスーパーフードは?
    こんにちは、柴田真希です。毎日の出勤は自転車で、休日も子どもと公園で遊んだりする…
  8. 美味しいエクストラヴァージンオリーブオイルとの出会いと楽しみ方。
    こんにちは!管理栄養士で料理家の櫻井麻衣子です。早いものでもう12月。産休中だっ…
  9. まだまだ要注意!残暑の紫外線対策にも頼れる日焼け止め
    管理栄養士・アウトドア料理研究家の芳須思帆(よしずしほ)です。世間ではまだまだコロナ騒動…
  10. 一口で天国レベルの美味しさ!はがゆうおやつ工房
    こんにちは!栄養士、ダイエットコーチの吉田理江です。新型コロナウイルスの影響で、自宅で過…

アーカイブ

ページトップへページトップへ